開発ストーリー|Spec-A

開発ストーリー|Spec-A

Spec-A

《コーナーとコーナーの間の加速競争》

以前から聞きたかったのは、山本英人が好きなエンジンだ。

「2ストは構造が単純やし、煙が出るから、あんまり好きやないなぁ。強制的に空気を押し込む過給機にも、興味は湧かんね」

つまり、自然吸気4ストが大好き。こうしたエンジンにとって大切なことはなんだろう?

「ホンダとM社の軽自動車のエンジンの違いって、わかる?」

わからない。解説をお願いすると……

「ホンダのエンジンは常用域から上のトルクが厚くて、気持ちよく走る。カムプロフィールや燃焼室形状、ポート形状なんかが、ガソリンをきちんと燃やす設定になってんねん。圧縮を上げ過ぎるとフリクションになるから、ここもうまいことバランスをとってなぁ。

一方のM社は低回転のトルクこそあるけど、常用回転域から上はトルクが細く、燃費も悪いんや。うまく燃やせてない。昔からそう。この差はおっきいんや」

いかに、きれいに燃やすか?……山本英人がこだわっているのはコレだ。本田技術研究所が束になって、追い求めているのもコレ。

では、きれいに燃やしたうえで、バイクにふさわしい特性とは?

Spec-A CB1300SF「サーキットを回ってきて、速かったらいいんちゃう?」

直線が速いだけでは、ラップタイムが縮まらない。

「サーキットはコーナーとコーナーの間の加速競争やからなぁ」

つまり、コーナーの立ち上がりでスロットルを開けやすく中間トルクがしっかり出ているほうが勝つ。

ニューモデルの開発者インタビューでも同じ話をよく聞く。たとえば……

「最高速度を追求するんじゃなくて、クリッピングポイントからの20mで1cmでも多くライバルの前に出る。そういう出力特性にしたほうが、結局はストレートでスピードも伸びるし、ラップタイムも速いんです」

まさに、この特性。1周回って速いパワーフィーリングにするのがSpec-Aの使命だ。

実はこれ、道やツーリングでも、気持ちよく走れることを意味する。スロットルを開けやすくて、トルクフルで、中間加速に優れているのだから。

 

《ノーマル神話も根強いけれど》

こうしたマフラー作りの哲学は創業当時から一貫している。

しかし、近年のニューモデルは燃料噴射と排気デバイスが当たり前。しかも、その制御にバイクメーカーが慣れてくるにしたがって、ノーマルマフラーのあり方も変わってきた。

その典型が、ミッドシップスタイルだ。強制的に燃料を噴射するFIでなければ、これほど長さが不自然な(?)形状は成立しなかっただろう。

それでいて、免許を取ったばかりの人が乗っても、ベテランライダーが乗っても、問題がないように作られている。どんなふうに何万km走ってもトラブルが起きないのも驚異的だ。

「本当によくできてるよ、ノーマルは。メーカーさんも苦労していると思うわ」

ライダーの中にも「ノーマルが一番」という声が根強くある。では、Spec-Aに交換するメリットとは?

Spec-A for KTM

レスポンス加速やね」

信号が青に変わって発進するとき、高速道路でクルマを追い越すとき、ワインディングロードでコーナーを立ち上がるときの「スロットルレスポンス」がよくなって、たくましく加速するようになる。特に、最高出力発生回転数の半分くらいから上でその効果が顕著だ。

最近のノーマルマフラーは、フルフェイスヘルメットを被っていると、ほとんど排気音が聞こえない。これを法律が許す範囲で、いい音に変えてあげるのもSpec-Aの役割だ。それでいて、ロングランでも耳障りにならない音量に抑えられている。

もちろん、公道仕様は政府認証品=車検対応。安心して装着できる。

筆者が数多くのSpec-Aに試乗してきた経験では、燃費が向上するケースも多かった。

ドライバビリティに優れていて、意のままにトルクが出てくるぶん、必要以上にスロットルを開ける必要がなくなるからだろう。

バイクの取りまわしが軽くなるだけでなく、コーナーで車体を倒し込むときのキレ感(軽快感)が増すのも、見逃せない効果。

ノーマルマフラーのようにエキパイがどす黒く焼けたり、サイレンサーに茶色いリング状の焼けができたりしないのもうれしいところだ。

筆者はCB1300SFにSpec-Aを装着して1万km以上走行したことがあるが、耐久性にまったく問題はなかった。精度と品質の高さは冒頭の「はじめに」でお話しした通り。

バイク雑誌の取材で様々なマフラーを撮影していると、Spec-Aのサイレンサーのエンドピースとシェルの隙間のなさ、リベット部分のゆがみのなさにも感心する。

「実は、以前にお客さんから、もう少し隙間を詰めてほしいって言われたことがあるんです。この部分のハメ込みと固定はけっこう難しくて……。試行錯誤の結果、0.5mm詰められたので、お客さんに“交換させてください”って連絡して、新しいサイレンサーを送りました」(山本聖談)

自社一貫生産だから、そして、お客様想いのモノづくりをしているからこそのエピソードだろう。

Spec-A(製作工程)

↑工作精度の高さを支えるを治具は、長年にわたって改良されたもの。すべての治具を保管してあるから、絶版モデルのマフラー製作も可能だ。

Spec-A ベンダー

↑エキゾーストパイプ(エキパイ)はベンダーで曲げる。その仕上がりの美しさから、OEMメーカーとしても引く手あまただ。

Spec-A

↑集合部はピラミッドトライアングル。排気抵抗のない内部形状に仕上げられている。

Spec-A 工場見学

↑溶接の美しさも定評のあるところだ。

 

Spec-A チタンパイプ

↑エキパイはバフ掛けされているため、走行するにしたがって虹色に焼けてくる。

Spec-A ダイナモ室

↑Spec-Aの開発にはシャーシダイナモを活用。40年近くマフラーを作り続けてきたノウハウとのコンビネーションで、加速するのが楽しい1本を生み出している。

→「開発ストーリー|Spec-A FAQ(よくある質問とその答え)」へ続く

→「開発ストーリー|クロスミッション

→「開発ストーリー|Φ46 スロットルボディ

→「ヤマモトレーシング物語|はじめに

 

TOPへ